冷えは万病のもと!いますぐ温活を始めよう
多くの女性が体の冷えに悩んでいます。冷え自体は病気とまではいきませんが、冷えがさまざまな不調の原因となることをご存じでしたか?
冷えを放っておくと、生理痛、生理不順、不妊などの婦人科系の不調の他にも、むくみ、肩こり、腰痛、頭痛、便秘、不眠、うつ病、さらにはガンなど、あらゆる不調・病気を引き起こす要因になります。まさに「冷えは万病の元」なのです。
今回は、冷えを改善し体を健康に導くための「温活」について紹介します。布ナプキンに興味のある女性なら、「温活」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
最近話題の「温活」で体を温めて、健康で快適な毎日を過ごせるようになりましょう。
現代人は冷えやすい
あなたの平熱は何度ですか?
健康的な体の体温は36.5度から37度と言われています。
しかし、現代はそれよりも低い体温の人が圧倒的に多く、50年前の日本人の平均体温より1度近く低くなっているそうです。
本来恒温動物である人間の体は、暑い時には体温を下げ、寒い時には熱を生んで逃がさないようにする体温調節機能が備わっています。
ですが、現代はエアコンなどの冷暖房が普及し、夏でも冬でも快適な室温で過ごせるようになったため、その体温調節機能が衰えているのです。
さらにライフスタイルも変化し、昔より体を動かす機会が減ったため、熱を生みだす筋肉の量も減少しています。
また、ストレスも体が冷える原因となります。
現代は「ストレス社会」とも呼ばれるように、仕事や人間関係などによって生じるストレスも昔より複雑化しています。
ストレスによって自律神経が乱れた状態が続くと、体温調節がうまくいかず体が冷えたままになってしまうのです。
なぜ冷えは万病の元なのか
平熱が35度くらいの低い状態を「低体温」と言います。
「それくらい普通」だとか「何も問題ない」とか思っていませんか?
たとえ今自覚症状がなくても、低体温はさまざま不調を招きやすい危ない状態です。
○免疫力が低下し病気にかかりやすくなる
体温が1度低下するだけで、免疫力は30%も低下します。
日本ではおよそ3人に1人がガンで亡くなっていると言われていますが、35度というのはちょうどガン細胞が元気になり増殖しやすい温度です。
逆に36.5度から37度の体温は、体に備わっている免疫機能が正常に働いてくれる温度です。白血球をはじめとする免疫細胞が、ガン細胞はもちろん、ウイルスや細菌を撃退してくれます。
健康な人でも常にウイルスや細菌の侵入にさらされ、体内では毎日ガン細胞ができています。それでも感染症やガンにならないのは、自分の体に備わっている免疫機能のおかげなのです。
○体温が下がると体全体の機能が下がる
体が冷えると血液の流れが悪くなります。
血液の働きは、全身をくまなく巡って体中の細胞に酸素や栄養素を運び、老廃物を回収することです。
血液の流れが滞ると体のすみずみまで酸素・栄養素を届けることができなくなり、老廃物も溜まってしまうため、体のあちこちの機能が低下します。
また、食べ物の消化・吸収に必要な消化酵素や生命活動を維持する代謝酵素が最も活発に働く体温も36.5度から37度です。
体内の酵素がうまく働かなければ体は正常に機能することができません。代謝が低くなるので太る原因にもなります。
自律神経と冷えの関係
体温調節機能をコントロールしているのは自律神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、自分の意思とは無関係に、体のさまざまな生命活動をコントロールしています。
活動神経の交感神経が優位な時は、筋肉・血管は収縮し、血圧が上昇します。
リラックス神経の副交感神経が優位な時は、筋肉は弛緩し血管は拡張、血圧も下がります。
健康な状態であれば交感神経と副交感神経はバランス良く働いているのですが、自律神経が乱れていると、暑さ寒さに体を対応できません。
冷えやストレス状態が続くと交感神経優位になり続け、血管が収縮したままなので血流が悪くなり、さらに体が冷えてしまうのです。
自律神経が乱れたままの状態が長く続けば、うつ病などの心の病気にもなっていまいます。
いますぐ温活をはじめよう
「温活」とは、簡単に言うと体を温める活動のことです。
冷えは体のSOSサインだと思って、今までの体を冷やす習慣を見直して体温を適温に戻しましょう。
西洋医学には冷えを治す薬というものはありません。
体を冷やす生活習慣を改めて、「冷やさない」ことと「温める」ことを心がけていれば、自分で治すことができます。
温活の内容は幅広く、たくさんの方法があります。
過去の記事で紹介した「漢方」や「よもぎ蒸し」も温活の一つです。
この記事では自分でできる温活をいくつか紹介します。
自分が取り入れやすいものから少しずつ実践してみてください。
○服装での冷え対策
露出の多い服装はやめましょう。
きつめのインナーなど、体を締め付ける衣類も血行が悪くなる原因です。
体表近くに太い血管が通っている「首」「手首」「足首」を温めれば、全身に温まった血液を流すことができます。
夏場はクーラーで冷えないように、首回りにショールをまいたり、手首まで隠れるカーディガンを羽織ったり、特に冷えやすい足元は足首まで覆う靴下を履いて、体内の熱を逃がさないようにしましょう。
冬場はハイネックやタートルネックを着て、手首を袖で覆い、足元は靴下にレッグウォーマーをプラスします。外出時には体の末端が冷えないように、帽子・マフラー・手袋などの小物も活用すると良いですね。
座っている時は下半身が冷えないようにひざ掛けを。大きな筋肉がついている太ももを温めることで全身も温まります。
重要な臓器が集まっているおなか・腰回りには腹巻を年中着用して、内臓・骨盤の冷えを予防します。薄くて暖かい機能的なタイプを利用すれば、薄着の時期でもファッションの邪魔になりません。
コーディネートはなるべく上半身より下半身を厚着して、「頭寒足熱」の状態にするのがおすすめです。
ただし、服装に関しては制服や職場の規定などで温活に適したものにできない場合もあると思います。
その場合は、服以外の温めるグッズを使ったり、帰宅したら入浴で体をしっかり温めたりして、体に冷えが溜まるのを防ぎましょう。
○入浴で温まる
冷えを改善するのに「全身浴」と「半身浴」どちらが良いのか長年意見が分かれているところですが、ここでは「全身浴」を紹介します。
全身浴は肩までお湯につかる入浴法です。38度から40度くらいの熱すぎないお湯に、10分から15分ほど浸かります。
全身の血行が良くなり、体を芯から温めることができるでしょう。
また、全身浴をすることで体に水圧がかかり、末端の指先・足先に溜まった血液やリンパ液が押し戻されて流れが良くなる作用もあります。
(体に負担がかかるため、心臓や肺に不安がある人や体力がない人には、負担の少ない半身浴の方が安心です。)
入浴剤を使えばさらに冷え改善に効果的です。
冷えにおすすめなのは炭酸系の入浴剤で、炭酸ガスの泡には血管を拡張する作用があり、血行を促進します。
香りによるリラックス効果も得られます。
なお、お湯の温度が熱すぎるのはNGです。お風呂に入っている時は温まっていても、出た後は体が体温を調節しようとして下がり過ぎてしまいます。
入浴後は体が冷えていくので、しっかりと水分をタオルでぬぐい、すぐに服を着ましょう。
髪もドライヤーで地肌からしっかり乾かします。
入浴中に汗をかいて水分が失われているので、常温もしくは温かい飲み物で水分補給するのも忘れずに。
忙しいとシャワーで済ませてしまいがちですが、シャワーでは入浴と同じ効果は得られません。なるべく毎日入浴するのが理想です。
入浴ができない場合は、手浴や足浴だけでも行ってみてください。冷えやすい末端を短時間で温めることができます。
○質の良い睡眠をとる
人の体温は活動する日中に高く、夜になると徐々に下がって眠気を催します。
しかし、冷えで悩む人は体温調節機能がうまく働かず、日中は体温が上がらずに夜も低いまま下がりません。通常、日中に交感神経優位となり、夜に副交感神経優位となるところ、夜も交感神経が優位に働き続ける状態になっています。結果、寝つきが悪い、眠りが浅いなどの睡眠不足にも悩むことになるのです。
睡眠は体の組織を修復し、自律神経を整えるためにも大切です。
睡眠不足で自律神経が乱れれば、さらに冷えを悪化させてしまう悪循環となるため、質の良い睡眠をとる必要があります。
そのためには、まずお風呂でリラックスし、体が温まった状態から冷えていくタイミングでベッドに入るのが自然な方法です。
また、スマートフォンやパソコンが発するブルーライトも睡眠の質を下げるので、就寝前には見ないようにしましょう。
快適に眠れるよう、寝具選びも重要です。
○温めグッズを使う
用途もデザインもさまざまな温めグッズが販売されています。
重点的に温めたい部分に使えるものやライフスタイルに合うものなど、自分に適したアイテムを選びましょう。
【定番の温めグッズ】
・カイロ/温熱シート
冷え改善にはおへそから指4本分ほど下にある「丹田」、背中側の骨盤中心あたりの「仙骨」、左右の肩甲骨の間にある「風門」にカイロを貼ると効果的です。
肌に直接貼れるタイプもあり、蒸気の力でじんわりと温めてくれます。
・湯たんぽ
足元が冷えて眠れない場合は、湯たんぽがおすすめです。
金属製、ポリエチレン製、ゴム製など素材・大きさもさまざまで、デザインも豊富です。基本的なお湯を入れるタイプの他、充電式の蓄熱タイプもあります。
・冷えとり靴下
絹と綿の天然素材の靴下を重ね履きする「冷えとり健康法」で有名です。
日常的に頭寒足熱の状態にすることで、体のさまざまな不調の改善が期待できます。
・布ナプキン/布ライナー
布ナプキンと布ライナーも温めグッズです。オーガニックコットンなどの天然素材でできた布地は温かく、憂鬱な生理期間が快適になったという女性も多いです。
生理の時に布ナプキンを利用するのはもちろん、生理の期間以外にも日常的に布ライナーを付けていれば、子宮の冷えを防ぐのに役立ちます。
○食事で体を温める
体を冷やさないための食生活の基本は、「冷たいものを食べない(飲まない)」ことです。
常温以上、できれば体温以上に温めたものを摂るようにしましょう。
冷たいものを食べる場合は温かい飲み物と一緒に摂るなど、体を冷やさないよう心がけます。
また、食べ物には体を冷やす性質のものと体を温める性質のもの、どちらでもないものに分けられます。
次に挙げているのは、おおまかな分け方と該当する食べ物の一例です。温活では体を冷やす食べ物を控えめにして、体を温める食べ物を積極的に摂るようにします。
【体を冷やす食べ物】
暑い地方が原産の野菜・果物、地上に向かって伸びる葉野菜、春夏が旬のもの、色が白いもの
(ナス、トマト、キュウリ、レタス、バナナ、スイカ、牛乳、白砂糖など)
【体を温める食べ物】
寒い地方が原産の野菜・果物、地下に向かって伸びる根菜類、秋冬が旬のもの、黒・赤など色が濃いもの
(ニンジン、カボチャ、ゴボウ、リンゴ、ショウガ、トウガラシ、サケ、マグロなど)
体を冷やす食べ物であっても、熱い夏場に夏野菜を摂れば夏バテ防止につながりますし、筋肉の材料になるタンパク質源として乳製品も外したくないところです。加熱したり水分を飛ばしたりすることによって体を温める性質に変わるものもあるので、食べ方を工夫して栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
暴飲暴食にも注意が必要です。
食後は消化のために胃に血液が集中します。食べ過ぎてその分消化に時間がかかれば末端の冷えにつながります。
消化吸収がしやすくなるように、良く噛んで食べることも大切です。
○運動で筋肉をつける
適度な運動をすることで血行が良くなって体が温まり、筋肉量の向上・維持にも役立ちます。
冷え症が女性に多いのは、男性よりも筋肉量が低いことが要因です。筋肉が増えれば体を温める力もアップします。
特に下半身の筋肉を中心に鍛えましょう。
血液は心臓のポンプ機能によって心臓から押し出され、全身を巡ってまた心臓に戻ってきます。その血液の循環をサポートしているのが筋肉です。
座りっぱなしでは第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎのポンプ機能も働きません。
家事や仕事の合間のながら運動や、通勤のときに一駅分歩く、なるべく階段を使うなどして、日常生活に運動を取り入れて習慣化しましょう。
筋肉は使わないとどんどん衰えます。加齢によっても減少します。
そのため意識して筋肉をつけるための運動をすることが重要です。
筋トレ、有酸素運動、ストレッチ、ラジオ体操、ヨガ、ピラティスなど、目的によって選ぶ運動も違ってきます。まずは興味のあるもの、続けられそうなものを選ぶと良いですね。
温活で体も心もハッピーに
真冬でも短いスカートやパンツを履いて、アイスコーヒーなどの冷たいドリンクを飲んでいる若い女性を多く見かけます。女性はただでさえ体質的に冷えやすいのに、冷える格好をして、さらに冷たいものを摂って内臓を冷やしていれば病気になってもおかしくありません。
特に女性は子宮が冷えると、生理痛・生理不順・不妊・子宮内膜症などにつながります。大きな病気にかかる前に、温活で体温を本来の健康的な温度に戻しましょう。
温活で体と心を温めれば、不調に悩まされることも少なくなり、快適に過ごせるようになります。
現代は女性より冷えにくい体質の男性や、体温が高いはずの子供も冷えに悩むようになっています。将来の病気や昨今の感染症対策のためにも、家族全員で温活に取り組みたいですね。